【954号】女性向けウェブメディアのポップシュガーがアパレル版アイチューンズを目指す理由とは?
◎本日のニュース
1)見出し
PopSugar Wants to Become the Mobile Shopping Cart for Fashion
【出典】
www.wsj.com/articles/popsugar-wants-to-become-the-mobile-shopping-cart-for-fashion-1455274800
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
2)要約
女性向けコンテンツ企業のポップシュガー社は、ファッション関連のモバイルショッピングカートのデファクト・スタンダードを目指している。現在は、女性用アパレル・アクセサリーに特化したサーチエンジンによるアフィリエイト事業が、主要事業である。
ショップスタイル・ チェックアウトというショッピングカートサービスを提供するのは、モバイルでのネット通販が、個人情報やカード情報の登録など、精算時に手間がかかるた め、購入確率がPCからよりも低いからである。一度の登録で複数の通販サイトで決済できるサービスがあれば、この課題が克服できると考える。
同様のサービスに、アマゾンなどネット通販大手の参入も懸念される。しかし、女性用ファッションに特化するため、大きな脅威にならないと考える。
3)キーとなる英文
The female-focused content company has already built a sizable affiliate marketing business through ShopStyle, which serves as a specialized search engine for women’s apparel and accessories.
4)キーとなる英文の和訳
女性に特化したコンテンツ企業のため、すでにショップスタイルを通じて規模の大きなアフィリエイト事業を確立している。
ショップスタイルにより、女性用アパレルとアクセサリーに特化した検索エンジンを提供している。
5)気になる単語・表現
friction | 名詞 | いさかい、不和;摩擦 |
grapple with | 自動詞句 | ~に取り組む;~と掴み合う |
stint | 名詞 | 出し惜しみ;仕事の期間;割り当てられた仕事 |
take on | 他動詞句 | ~を対戦相手とする |
pull in | 他動詞句 | (金)を稼ぐ;~を逮捕する、連行する |
(今回ピックアップ英単語)
【take on】
(意味)
- (人)を雇う;(生徒など)を採る
take on a new secretary
「新しい秘書を雇う」
- (仕事など)を引き受ける;(責任)を負う
I took on extra work to pay the bills.
「つけを払うのに臨時の仕事を引き受けた」
- (それまでと異なる様相・色彩など)を帯びる、呈する
His voice is soft but his face often takes on an intense expression.
「彼の話し声は柔らかだが、その顔には時折感情が顕になることがある」
- (自分より強い人)を(競技などで)対戦相手とする(at+競技)
I’ll take you on at golf.
「ゴルフで君と対戦したい」
- (乗り物・乗り物に乗っている人が)(人・物)を乗せる
- 勝手に~する(take it on oneself)
(コメント)
1・2・3・5は手に入れるというニュアンスで同様の意味。
見た目はなかなか意味が読み取りにくいが、元はtakeの意味(~を手に取る)から考えたい。
英文作成でも結構使えます。
6)ビジネスのヒント
ポップシュガーとは、日本では全く聞かないウェブサービスですが、サイトを見ればコンテンツサービスであることがわかります。言わば、女性向けポータルサイトとでも言えましょうか。
そのポップシュガーが、モバイル版の女性アパレルに特化したショッピングカートサービスを始めるようです。その名も、ショップスタイル・チェックアウト。ショップスタイルとは、ポップシュガーが提供するアフィリエイトサービス。その概要は、以下のとおり。
【ポップシュガーが提供するショップスタイル】
- 女性アパレル・アクセサリーに特化した検索エンジンサービス
- 検索エンジンを通じて商品が売れれば、15%の手数料収入を得る
- 約1800万品を紹介、世界の1400以上の小売企業と提携
- 月間ユニークユーザー数は約1800万人、月間の取引件数(購入件数)は約50万件
- 昨年の流通総額は10億ドル
要は、女性用ファッション商品に特化したアフィリエイト事業。ブランドの通販サイトにユーザーを送客し、それにより購入に至れば、手数料をいただくというビジネスモデルです。
それが、進化したのが、ショッピングカートのショップスタイル・チェックアウトで、その場で決済まで済ませられるというのがその特徴です。だから、その場でコンテンツを購入できるアイチューンズに例えられるのです。
では、なぜポップシュガーは、アフィリエイト事業からショッピングカートサービスへの進化を目指したのか。
【ポップシュガーがモバイル版ショッピングカートを提供する理由】
- モバイルユーザーが増えている一方で、モバイル通販サイトでの購入確率が低いから
- コンテンツ事業とアフィリエイト事業だけでは、収益拡大が難しいから
1 について、ショップスタイルのユーザーのうち、モバイル経由は71%にも及ぶ一方で、モバイルからの購入確率は、デスクトップの場合の3分の1しかないよ うです。つまり、集客数は増加しても、購入までに至る件数はさほど増えていないのです。その要因は、決済時に課題があるからです。
【モバイル通販における決済時の課題】
- モバイル端末に住所やクレジットカード情報などを入力する不安と手間があること
- それら情報のアップロードに時間がかかること
1・2を克服できれば、モバイル通販におけるコンバージョン(=購入確率)が上昇し、モバイルユーザーの増加の恩恵が、手数料収入の拡大につながると考えたわけです。
理 由2について、もともと女性向けコンテンツ企業のポップシュガーは、アフィリエイト事業を通じて収益を獲得しています。しかし、アフィリエイトだけでは、 同様のコンテンツ企業との差別化は難しく、収益拡大にはなかなかつながりません。そこで、ショッピングカートのデファクト・スタンダードを提供すれば、 ユーザーは個人情報やクレジットカード情報さえ登録してもらえれば、リピート利用が期待でき、コンテンツに依存せずに競合他社との差別化が可能になりま す。登録ユーザーさえ拡大できれば、差別化の難しいコンテンツ競争から脱却できるのです。
ショッピングカート事業であるショップスタイル・チェックアウトの概要をまとめると、次のようになります。
【ショップスタイル・チェックアウトの概要】
- ユーザーは住所やクレジットカード情報など、通販購入に必要な情報を事前に登録。商品購入時にはその都度登録する必要が不要になる。
- アフィリエイト事業とは異なり、ユーザーはショップスタイル内で商品選択から決済まで完了。
- 14000以上の提携ブログ・ニッチサイトでも利用可能
従 来のアフィリエイトでは、ポップシュガーはユーザーを送客するだけで、購入するかどうかは送客先の提携通販サイトの使い勝手に委ねられていました。しか し、1のような利便性と安全性を提供することにより、コンバージョンが上昇し、ポップシュガーの手数料収入の増加が見込めるようになります。
2について、さらにユーザーは、購入を決めてからもショップスタイル内に留まることになります。これにより、サイト内の回遊がさらに増え、さらなる購入が期待できるようになります。
3について、あくまで推測ですが、提携ブログ・ニッチサイトに対し、今度はアフィリエイトを提供する側になるものと思われます。それにより、ショップスタイル以外のサイトからの集客も可能となり、ユーザー数の増加につながります。
ポッ プシュガーが、ショッピングカートというプラットフォーム事業を開始できるのは、コンテンツ事業・アフィリエイト事業を通じて多大なユーザー数を獲得でき たからに他なりません。言ってみれば、ショッピングカート事業は、資産でもある莫大なユーザー数の活用とも捉えられます。ちなみに、コンテンツ事業である ポップシュガー・ドット・コムのユーザーは、月間ユニークユーザー数で4000万人以上。そのうちの1800万人がショップスタイルを使っていることにな ります。これだけ莫大なユーザー数を抱えていればこそ、初期投資の大きなショッピングカート機能の開発も可能となり、提携先探しも容易になるのです。
PopSugar Corporate site
ショップスタイル・チェックアウトの他媒体記事
***************************
《今回のヒントのまとめ》
- ポップシュガーがモバイル版ショッピングカートの提供を目指すのは、モバイル通販の課題を克服するためであり、またコンテンツ事業・アフィリエイト事業だけでは収益拡大が難しいからである。
- ポッ プシュガーのモバイルユーザーは増加しているが、モバイル通販サイトでのコンバージョンは低い。それは、個人情報やクレジットカード情報などの入力が手間 であり、情報漏えいなど不安があるからである。また、アプリからのアップロードの鈍さも、購入に至らない大きな要因である。
- ショッピングカートサービスを提供することで、入力の手間が一度で済み、情報漏えいの不安が小さくなるというメリットがある。その結果、コンバージョンが上昇し、ポップシュガーの手数料収入が増える。
- ショッピングカートというプラットフォームを提供することで、ユーザーによるリピート購入が期待でき、収益拡大のスピードが高まる。また、コンテンツに依存した差別化競争から脱却できる。
- ポップシュガーがショッピングカートというプラットフォームビジネスに参入できるのは、莫大なユーザー数が保持しているからの他ならない。
*************************
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
7)おすすめ商品・サービス
◎最近見つけたいいもの
久しぶりに、サッポロビールの麦とホップ(新ジャンル)を飲みました。
リニューアルした様で、「史上最大の麦芽量」をウリにしています。
問題は味ですが、まぁまぁでしょうか。
最近ビールを飲む機会が多いので、やはりビールとはコク・苦味が違います。
しかし、新ジャンルの中では、随分頑張っている方だと思います。
ただ、最近新ジャンルでも種類が増えてきましたねぇ。
近々、いろいろ試したいと思います。
◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語
WSJメルマガを始めてから、5年経ちました。
この5年間でわかったことがあります。
読む上で知っておくべき単語さえわかれば、
大まかな内容はわかるということ。
備忘録の意味でも、調べた単語をサイト上にアップしています。
今後、メルマガとしてスピンアウトする予定にしています。
◎Winecarte 簡単ワインの選び方
ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
編集後記
またもや、家族が風邪にやられています。
幸いながら、私はまだ大丈夫ですが、時間の問題でしょう。
小さい子供がいると、風邪を引く確率が高まるものです。
高尾亮太朗のツイッター⇒ twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。
私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!
ad

2016/02/24 | ウォールストリート・ジャーナル, ファッション・アパレル業界 IT, コンテンツ, ネット通販, ビジネスモデル, 商品戦略, 差別化
関連記事
-
-
【1154号】今年のマーケットで確実に起こる4つのこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
-
-
【1153号】グーグルの社内用自転車の盗難が無くならない理由
━━━━━━━━━━━━━━━...
-
-
【1141号】今年のブラックフライデーが小売業の収益改善に寄与した原因とは?
◎本日のニュース 1)見出し Bl...
-
-
【1119号】欧米の多国籍企業が中国市場で苦戦する理由とは?
Matt ◎本日のニュース 1)見出し Mu...
-
-
【975号】アマゾンプライムは年会費以上の利益をもたらすモンスターサービス?
◎本日のニュース 1)見出し ...
新着記事
-
-
【1154号】今年のマーケットで確実に起こる4つのこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
-
-
【1153号】グーグルの社内用自転車の盗難が無くならない理由
━━━━━━━━━━━━━━━...
-
-
【1152号】新春スペシャル2:ダイエットしたければ、TRFに従え!
TipsTimesAdmin ...
-
-
【1151号】新春スペシャル1:目標達成したければ、いつするかを真っ先に決めろ!
Kevin Simmons ...
-
-
【1150号】年末商戦におけるネット通販のギフトラッピング最新事情
Annette Young ※火曜日...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS