【1038号】フィットネストラッカーのフィットビット社が、二桁成長から売上減少に転落して理由とは?
Open Grid Scheduler / Grid Engine
※火曜日は簡易版に変更しました。
◎本日のニュース
1)見出し
Fitbit’s Challenge: Move From ‘Nice-to-Have’ to ‘Need-to-Have’
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
2)ビジネスのヒント
フィットネストラッカーと言えば、万歩計や心拍数計測や睡眠パターンの記録などをしてくれるガジェット(端末)。健康志向の高まりを受けて人気の商品かと思いきや、そのトップ企業が販売に苦戦しているようです。
そのトップ企業とは、フィットビット社。その製品はゴム製のリストバンドで、近未来的なデザインで、上記のヘルス関連情報を記録してくれます。フィットネストラッカーを含めたウェアラブル端末は、次世代の有力IT端末と期待されたものの、フィットビット社はヒット商品に恵まれず、売上成長どころか減少に転落しました。
そこで、フィトビット社が苦戦する理由をまとめると、次のようになります。
【フィットビット社がフィットネストラッカー販売で苦戦する理由】
- 便利なものに過ぎず、必需品でないため。
- スマホ・スマートウォッチで代用できるから
1について、便利なものは所詮便利なもの。生活にどうしても必要なものではありません。そのため、消費者の好き嫌い・トレンドに大きく左右されることになります。恐らく、ネット利用の拡大により受信できる情報量が格段に増えたことで、消費行動の変化も格段に速くなったのでしょう。フィットビット社は、消費の変化に翻弄されているのが現状のようです。
2は、フィットネストラッカー全体の差別化に関する問題。フィットネストラッカーが健康状態の記録しか出来ないのに対し、スマホやスマートウォッチは、エンターテイメント分野はもちろん、便利な機能満載です。フィットネストラッカーの機能も提供できる、本当に便利なものです。このため、フィットネストラッカーを買わずとも、スマホやスマートウォッチで代用できるのです。実際、フィットネストラッカーを買う予定のない人の約35%は、スマホで代用できるからと回答しています。スマホには機能を提供することで差別化に成功したならば、フィットビット社の売上成長も続いただろうと思います。
このような”苦境”に対して、フィットビット社は次のような対策を講じています。
【苦境に直面したフィットビット社の対策】
- 医療用に特化して、必要性の高い商品への転身を図る
- 気まぐれな個人ではなく、安定した法人に販売する
1について、フィットビット社が起死回生の打開策として期待するのは、医療用に特化することで、必需品になることです。フィットネストラッカーが短期的な健康状態を記録するのに対し、医療用では長期的な健康状態を記録し、医療機関の診察に活用できるようにします。治療に役立つことを示せば、その必要性は大きく向上します。
2について、この場合法人とは医療機関のこと。つまり、患者への提供のために、医療機関に卸売するのです。需要が不安定な個人に販売するよりも、売上が安定するというメリットがあります。
しかし、医療用への転身シナリオも前途多難のようです。というのも、多くの医療用研究が、フィットビットの正確性に対して疑問を呈しているからです。裁判にまで発展しているので、フィットビットが描くシナリオが頓挫する恐れもあります。
【注目点】
- 卸売は、ビジネスモデルを安定させる強みがある
- 医療の用途は、必要性を増してくれる
1・2ともビジネスの安定性に関する事柄。フィットビット社は、2桁・3桁成長から売上減少へとジェットコースターのような変化を経験したからこそ、医療への卸売に転じるのかもしれません。
***************************
《今回のヒントのまとめ》
2ケタ成長だったフィットビット社が売上減少に転落したのは、便利なものの必需品ではなかったからであり、そのフィットネストラッカーがスマホ・スマートウォッチとの差別化に失敗したからである。
医療機関への卸売に転じることで、ビジネスを安定化することができる。
*************************
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
7)おすすめ商品・サービス
◎最近見つけた気になるもの
ビール系飲料の税率が統一されることが、ほぼ決定されたようです。
あくまで新聞報道ですが、ビールメーカーも賛同しているので、第三のビールの値上げは必至でしょう。
私にとっては悲しいニュースなのですが、店頭では様々な新商品が増えています。
今日取り上げるのは、
です。
どこかの有名ブランドで見たようなデザインですが、このデザインだけでも美味しそうなイメージ。
思わず、1缶だけですがカゴに入れてしまいました。
まだ飲んでいないので何とも言えないですが、きっと売れると思いますよ。
つくづく、ビール系はイメージで売っているのだと認識しました。
飲んだ人がいれば、感想教えてください。(メルマガで紹介しますよ。)
◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語
WSJメルマガを始めてから、7年経ちました。
この7年間でわかったことがあります。
読む上で知っておくべき単語さえわかれば、
大まかな内容はわかるということ。
備忘録の意味でも、調べた単語をサイト上にアップしています。
今後、メルマガとしてスピンアウトする予定にしています。
◎Winecarte 簡単ワインの選び方
ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
編集後記
冬本番ですね。
個人的には、12月は各種イベントが多いため、大変忙しい月です。
クリスマスプレゼントにまた頭を悩ましそうです。
もちろん、もらうのではなくあげる方で。(笑)
高尾亮太朗のツイッター⇒ twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。
私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!
ad

関連記事
-
-
【1112号】スクールバスの効率運営はアルゴリズムにおまかせ!
dhendrix73 &nb...
-
-
【1100号】アメリカ農業経営者が、気候変動対策として品種改良に期待しない理由とは?
StateofIsrael ...
-
-
【1099号】ジャンクフードをメイン売場から外したドラッグストア大手のCVS,その理由とリスクとは?
Mike Mozart ◎本日のニュース ...
-
-
【1059号】クレジットカード大手・ビザがIoTを使って目指すものとは?
◎本日のニュース ...
-
-
【1047号】AIを活用してコールセンター業務を最適化させる方法
Richard Blank ◎本日のニュース 1)見出...
新着記事
-
-
【1154号】今年のマーケットで確実に起こる4つのこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
-
-
【1153号】グーグルの社内用自転車の盗難が無くならない理由
━━━━━━━━━━━━━━━...
-
-
【1152号】新春スペシャル2:ダイエットしたければ、TRFに従え!
TipsTimesAdmin ...
-
-
【1151号】新春スペシャル1:目標達成したければ、いつするかを真っ先に決めろ!
Kevin Simmons ...
-
-
【1150号】年末商戦におけるネット通販のギフトラッピング最新事情
Annette Young ※火曜日...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS