【1060号】オースチンのディパーチャー・ラウンジが示す、旅行代理店の新しいビジネスモデルとは?
※火曜日は簡易版に変更しました。
◎本日のニュース
1)見出し
No, Really, That’s a Travel Agency
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
2)ビジネスのヒント
オースチンにディパーチャー・ラウンジという店舗型の旅行代理店があるそうです。何やら、その旅行代理店が面白いビジネスをしている模様。
ちなみに、実店舗を持つ旅行代理店というビジネスは、かなり下火です。ネット専業の旅行代理店やホテル・航空会社などの直販などにより、企業数は1997年のピークから15年後には半数以下にまで縮小しています。なのに、なぜディパーチャー・ラウンジは、店舗型の旅行代理店を始めたのか?しかも、なぜ店舗拡大できるのか?今回はディパーチャー・ラウンジのビジネスモデルについて、考えてみたいと思います。
まず、ディパーチャー・ラウンジの特徴から。
【ディパーチャー・ラウンジの特徴】
- ターゲット顧客は富裕層
- 立地は目立ち立ち寄りやすい繁華街や高級ショッピングセンター
- 平均予約単価は1万ドル以上
- 店舗ではイベント・パーティーなど旅行以外のサービスを提供
- 収入の80%は旅行代理店業から
- 旅行アドバイザーが顧客の持つニーズ・潜在ニーズから旅行プランを作成・販売
1のように富裕層を相手にすることから、3の客単価はかなり高くなっています。面白いのは4でしょう。金子哲雄さん流に言えば、集客商品はイベントの場所貸しやパーティーなどの飲食サービスなのです。一方の収益商品は、5のようにカスタマイズした旅行サービスです。だからこそ、5のように収入の8割は旅行代理業によるものになります。通常の旅行代理店とこと成るのは、6にあるように旅行アドバイザーが顧客にあった旅行プランを企画するということでしょうか。これは、ネットにはないサービス。顧客独自の顕在ニーズ・潜在ニーズに合った旅行プランを作成することで、3のように客単価を高く設定できるのです。
このディパーチャー・ラウンジのビジネスモデルをまとめると、次のようになります。
【ディパーチャー・ラウンジが示す旅行代理店の新しいビジネスモデル】
- 立地は広告代わり
- 場所や飲食サービスの提供により集客
- 独自の旅行プランの作成・販売により収益
- 付加サービスの課金は顧客ではなくサプライヤー
- 富裕層に多い経営者・経営幹部が満足することで、その法人への販売が可能になり、安定収入を確保できる
興味深いのは、4。これは保険販売と同じであり、代理店を通して購入しても、顧客はエキストラ料金を支払う必要はありません。では、代理店はどこから収益を得るのか。それは、保険で言えば保険会社であり、この場合ではホテルやツアーブローカーなど仕入れ業者になります。サプライヤーから手数料収入を得られることで、顧客は割高感を感じずにディパーチャー・ラウンジを通じて旅行プランを購入することができるのです。
また、5のように、富裕層相手にすることで、その経営する企業に対する販売につなげることができます。個人ではなく法人に販売することは、定期的な購入が期待できるので、経営が安定するというメリットがあります。ディパーチャー・ラウンジは、個人でもリピートの多いビジネスですが、法人販売につながることで、より安定度が増します。
このビジネスモデルが成立するには、次のような消費者ニーズが存在します。
【ディパーチャー・ラウンジのビジネスを支える消費者ニーズ】
- より満足する旅行をするのは面倒なので、専門的なアドバイス・サービスが欲しい
- ネットのレビューなど読む暇はない
一言で言えば、お金を掛けてでも手軽に満足度の高い旅行がしたい、ということでしょう。本当に旅行が好きな人にとっては、価格よりも内容が重要なのです。
最後に、実店舗でフェースツーフェースの接触ができることで、成約率が83%にもなるらしいです。一方で、メールと電話だけのコミュニケーションでは、40%まで落ちリピート率も相等下がるとか。客単価1万ドル以上のカスタマイズ旅行サービスは、実店舗・フルサービス向きなのです。
【注目点】
- 実店舗で成功するには、客単価・リピート率を引き上げる必要がある
価格だけでは、固定費の低いネットに負けて当然。ならば、実店舗はフルサービスで、より顧客満足度の高い商品を販売するしかありません。その結果、客単価は上がって当然であり、一方で顧客数はある程度絞られます。その制約の中で収益拡大を目指すならば、リピート率を上げるしかありません。
ユニクロなど低価格・広い顧客層で成功したビジネスもあるのは事実。しかし、それはアパレルというネットに向かない商材だからという、理由が大きいでしょう。さらに、資本力のある大企業というのも、実店舗で上手く行った大きな成功要因です。中小企業の実店舗で成功するには、客単価・リピート率を引き上げるのが定石ではないでしょうか。
***************************
《今回のヒントのまとめ》
実店舗でネットに勝つためには、客単価・リピート率を引き上げるしかない。
ディパーチャー・ラウンジはこれに加え、場所・ 飲食サービスの提供で集客し、カスタマイズした旅行サービスで稼ぐという、旅行代理店の新しいビジネスモデルを持つ。
*************************
図解入門業界研究最新旅行業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第3版] (How‐nual Industry Trend Guide Book) | ||||
|
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
7)おすすめ商品・サービス
◎最近見つけた気になるもの
虫歯ということもあり、持ち運び用音波歯ブラシのポケットドルツの購入を考えています。
実は、自宅では通常のドルツを使っているのですが、これで磨くと気持ちいいぐらいピカピカに。
もう通常の歯ブラシに戻れそうにありません。
ただ、ポケットドルツに関して言えば、振動が弱そうなのがネック。
また、持ち運ぶとなると、ただでさえ重い荷物がさらに重くなります。
もう少し検討した方が良さそうですが、虫歯はもう嫌なので、早めに決めたいと思います。
◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語
WSJメルマガを始めてから、7年経ちました。
この7年間でわかったことがあります。
読む上で知っておくべき単語さえわかれば、
大まかな内容はわかるということ。
備忘録の意味でも、調べた単語をサイト上にアップしています。
今後、メルマガとしてスピンアウトする予定にしています。
◎Winecarte 簡単ワインの選び方
ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
編集後記
2月も終わりというのに、今年は花粉がまだ襲来していません。
少し目が痒い程度で、コンタクトレンズはまだ継続中。
楽観できないですが、花粉症のない春を過ごしてみたいものです。
高尾亮太朗のツイッター⇒ twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。
私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!
ad
関連記事
-
【1102号】ホテル大手ヒルトンの低価格ブランド・トゥルーのブルーオーシャン戦略とは?
Thomas Hawk ※火...
-
【1090号】大手ホテルチェーンがネット旅行代理店と敵対する理由とは?
Shibby777 ※火曜日...
-
【1082号】エアビーが紙媒体の雑誌発行を始める理由とは?
Open Grid Scheduler / Grid Engine...
-
【1048号】多くのホテルチェーンが、新ブランドの開発を急ぐ理由とは?
Phillip Pessar ...
新着記事
-
【1154号】今年のマーケットで確実に起こる4つのこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
-
【1153号】グーグルの社内用自転車の盗難が無くならない理由
━━━━━━━━━━━━━━━...
-
【1152号】新春スペシャル2:ダイエットしたければ、TRFに従え!
TipsTimesAdmin ...
-
【1151号】新春スペシャル1:目標達成したければ、いつするかを真っ先に決めろ!
Kevin Simmons ...
-
【1150号】年末商戦におけるネット通販のギフトラッピング最新事情
Annette Young ※火曜日...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS