【576号】コミュニケーション手段の多様化が招く不一致問題、企業が学べることとは?
◎本日のニュース
1)見出し
He Texts, She Tweets―Are They E-Compatible?
【出典】
goo.gl/olBy9
2)要約
携帯電話・メール・
問題を抱える個人が増えている。その要因は、
その使い方について、相手と合わないからである。
多種多様なコミュニケーション手段の中で、
一致するとは限らない。しかし、人は、
一番容易な方法でコミュニケーションを取ろうとするために、
問題が起こる。さらに、
常に連絡が取れる状態であるために、相手が求める連絡頻度が
自分と合わないことが起こる。
これらの問題を解決するためには、自分が好きな
コミュニケーション手段を相手に伝える必要がある。
また、相手がどのような手段を使ってこようと、
相手に伝えた手段だけで連絡を取ることによって、
その手段を使わなければ連絡が取れないことを相手に
わかってもらうことが重要である。
◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
It’s a growing, yet unspoken problem in many relationships these days:
We’ve become communicatively incompatible.
4)キーとなる英文の和訳
それは、多くの人間関係において、
増加しているものの話題にならない問題である。
我々は、コミュニケーションで気が合わなくなっている。
5)気になる単語・表現
incompatible形容詞気が合わない
◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
友人とのコミュニケーションにおいて、
いつも電話が来て困る、という問題はないだろうか。恐らく、
その友人は、できれば電話で済ませたいのに、
あなたからの連絡はいつもメールで困っているだろう。
電話とメールしかコミュニケーション手段がなければ、
いつかはこの不一致が解消されるが、電話・
フェースブックなど多種多様な連絡手段がある。だから、
このコミュニケーション手段において気が合わない問題は、
小さくなるどころか増加する傾向になる。今回の記事は、
このコミュニケーション手段の不一致を取り上げている。
この問題を2つに分類すると、以下のようになる。
◯コミュニケーション手段の不一致
◯コミュニケーション頻度の不一致
前者は、先ほど述べた通り、
手段の相違の問題である。特に説明はいらないだろう。後者は、
例えば、メールを読んで後から連絡しようとする自分に対して、
メールを送った相手はすぐに連絡が欲しいと考えている時に起こる
これが度を越すと、相手から催促の連絡が来るようになり、
連絡すること自体が面倒に感じてしまう。
このようなコミュニケーション上の不一致が起こるのは、
相手が好むコミュニケーション手段を考えずに、
ついつい一番簡単な方法で連絡を取ってしまうからである。
一番簡単な方法とは、つまり自分が好きな方法を示す。
スマートフォンなど常に連絡を取れる端末が、
ついつい自分が連絡したい方法で、連絡をしたい時に、
連絡してしまうのだろう。
この不一致問題に対する解決策で、
◯自分がして欲しいコミュニケーション手段を相手に伝える。
◯
相手に伝えたコミュニケーション手段で頑なに連絡する。
という方法である。相手の是正を願うのではなく、
自分から行動を変えることで、自分の意志を示す。
人は容易な手段を取り続けてしまい、
しないのだろう。
これまでは個人間(CtoC)のコミュニケーションであるが、
企業対個人間(BtoC)でも同様のことが起こりかねない。
企業が、自分に都合の良い方法で個人(見込み客や顧客)に
コミュニケーションを行えば、
ただ、個人間と違うことは、個人が嫌気に思えば、企業との
コミュニケーションをやめてしまうということである。だから、
企業は、個人に嫌がれないようにコミュニケーションを
取らなければならない。
例えば、企業が見込み客に対して、携帯メールで週二回メルマガを
配信したとする。一方、見込み客は、
コミュニケーション手段に使いたいと考え、週二回のメルマガに
うんざりしているとする。この状態が続ければ、
見込み客はメルマガ購読を解除し、
そこで、企業に求められるのは、
◯
◯見込み客各々に好まれる頻度でコミュニケーションを行う
◯見込み客各々に好まれる内容を発信する
ということである。
認知→興味→欲しい→記憶→購入のプロセスを完了する
ことである。完了しなければ、
一方で、個人間のコミュニケーションと同様に、
見込み客各々には、
◯自分の好きなコミュニケーション手段
◯自分の好きなコミュニケーション頻度
◯自分の関心がある内容
がある。これに合致していなければ、企業が発信した情報が
見込み客に届かなくなり、購入までのプロセスが完了しない。
そこで、見込み客に合った手段・頻度・内容が重要になる。
ただ、見込み客それぞれに合った手段・頻度・内容を取ることは、
その費用対効果を考えれば大変難しい。ならば、
コミュニケーションの効果を測定し、効果のなかった方法は
効果が出そうな方法に改めたらいい。例えば、
その頻度・内容を変えてみる。計画・実行・検証・
回すことである。
見込み客が集まったということは、企業が販売する商品に
何かしら興味があるということ。やり方さえ間違わなければ、
企業からの情報を欲しているはずである。だからこそ、
この販売機会を逃さないためにも、見込み客が求める
コミュニケーション方法を探る必要がある。
ただ単に情報を送り続ければいいというものではない。
***************************
《今回のヒントのまとめ》
1)コミュニケーション手段が多様化すると、
個人間においてコミュニケーションの不一致という
問題が起こっている。
2)この問題を細分化すると、コミュニケーション手段の不一致
とコミュニケーション頻度の不一致である。
3)同様のことは、企業対個人間(企業とその見込み客)
でも起こりえる。この場合は、
4)各見込み客が好む手段・頻度・内容に合わせることは、
至難の業である。そこで、その効果を測定し、
効果の小さかった方法を改善することが重要になる。
5)この計画・実行・検証・再実行のプロセスを回せば、
何かしら商品に興味を持つ見込み客へのコミュニケーションが可能
商品の購入にまで至らせることができるだろう。
ただ単に情報を送り続ければいいというものではない。
*************************
7)おすすめ商品・サービス
◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語
2008年よりウォール・ストリート・ジャーナルを
読んだ経験を活かして、頻出の英単語を
日々紹介しています。
頻出の英単語を知っていれば、
見出しや第一パラグラフを読んだだけで、
記事の概要を理解できることができるので、
時間の短縮になるはず。
世界に広がる英語情報のインプットが増えれば、
より個性的なアウトプットにもつながります。
english.ryotarotakao.
◎Winecarte 簡単ワインの選び方
最近、ワインを勉強しています。
それをアウトプットする意味でも、
ワインのサイトを始めました。
焦らず少しずつ作成する予定です。
wine.ryotarotakao.com/
編集後記
BtoCコミュニケーションで思うことは、
試食販売がスーパーに合っていないのではないか、
ということ。
というのも、試食している人はほとんどいないからです。
どちらかというと、避けている人の方が多い。
一方、デパ地下での試食販売は、
食べている人が多いように感じます。
この差は何でしょうか。
ちなみに、コストコでは、試食販売の効果は高いようです。
食べる人も多い上に、気に入れば買う人も多いですね。
私が試食して買ったのがこちら。
美味しいのはもちろん、原材料がとてもシンプルで
保存料・添加物などが使われていないのがいいです。
はちみつが苦手な私でも、毎日食べています。
高尾亮太朗のツイッター⇒ twitter.com/
高尾亮太朗の公式サイト⇒ ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ pinterest.com/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
ad
関連記事
-
【1080号】クレジットカードを使わない人にとっての不都合な真実とは?
HAMZA BUTT ※火曜...
-
【996号】大手ホテルブランドが会員割引に走る理由とは?
Thomas Hawk ◎本...
-
【858号】アメリカン・エキスプレスが目指すのは、アメリカ版Tポイントカード?
◎本日のニュース ...
新着記事
-
【1154号】今年のマーケットで確実に起こる4つのこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
-
【1153号】グーグルの社内用自転車の盗難が無くならない理由
━━━━━━━━━━━━━━━...
-
【1152号】新春スペシャル2:ダイエットしたければ、TRFに従え!
TipsTimesAdmin ...
-
【1151号】新春スペシャル1:目標達成したければ、いつするかを真っ先に決めろ!
Kevin Simmons ...
-
【1150号】年末商戦におけるネット通販のギフトラッピング最新事情
Annette Young ※火曜日...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS