【1146号】企業変革シリーズ2:ビザ編
※火曜日は簡易版に変更しました。
◎本日のニュース
1)見出し
Visa Spent a Year Developing a ‘Signature Sound’
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
2)ビジネスのヒント
クレジットカード大手のビザカードが、新たなブランド戦術を行うようです。それは、音の活用です。
【ビザが今後行う音ブランディング】
- 心地よくエネルギッシュな固有の音の開発・提供
- 決済時に音を鳴らす
1について、その音の特徴は、利用者の気持ちを穏やかにさせるとともに、エネルギッシュさを出し、心に残るようです。心に残るから、ブランディングに活用できるのです。さらに、音が少し速いのでしょうか、スピーディーさも醸し出し、利便性の高さも表現しています。
2について、その音が出るのは、決済時。スマホ通販や実店舗での支払い時に、電子マネーのWAONやEdyのような音が鳴るのでしょう。クレジットカードとしては、画期的な施策です。
ビザが音を活用する背景には、もちろんITが関連します。
【音ブランディングが生まれた背景】
- カード以外の決済の増加
- AIスピーカーの普及
- ブランド認知しやすい場所
1について、カード以外の決済とは、大部分がスマホ決済。カードを見る機会が一気に減るので、固有の音を聞いてもらうことで、ビザというブランドを想起してもおうという狙いです。
2について、AIスピーカーの普及は、音による検索・情報入手が増えることを意味します。そうなれば、ブランディングにも音を活用しなくてはなりません。
3について、クレジットカードはこれまでテレビCMやその他広告で、ブランド認知を高めようとしてきました。しかし、実際にブランドを一番身近に感じてもらえるのは、決済時。実際に支払う時に、心地よくエネルギッシュな固有の音を提供できれば、ブランド認知を広げるのみならず、好感度もアップする可能性は高まることでしょう。
音によるブランディングは、決して目新しいわけではありません。インテル(「インテルはいっている」の音)やNBCで活用されていました。その音にビザが有効性を見出したのは、ブランドロゴが印刷されたプラスチックのカードを使う機会が減ったとともに、音による情報入手機会が増えたからでしょう。
さらに、音だけではなく、ユニークな振動やロゴにアニメーションを加えることも検討しています。静止したロゴだけでは、なかなか消費者の心に届かないと判断したのでしょう。音と動作により、消費者の関心を引き込み、ブランドロイヤルティを高めようとしています。
【注目点】
- スマホの普及により、ブランドとの接触機会・頻度が変わる。
- 音は意外に心に残りやすく、ブランド認知度アップに有効ではないか。
1について、スマホの普及により、小さな画面を覗く時間が増えれば、これまでのブランドとの接触機会は大きく変わります。例えば、看板やつり革広告なども、これまでほど見られなくなるかもしれません。ビザも同様で、スマホ決済が増えれば、プラスチックのカードを使う機会が減り、ビザマークを見ることも少なくなります。だからこそ、音によるブランディングを採用したのです。
2について、音は聞いて終わりではなく、特殊な音は耳に残ります。耳に残れば、ブランドとの接触機会も増え、認知度アップに貢献できることでしょう。耳に残りやすいラジオ広告が多いのも、納得です。
*************************
《今回のヒントのまとめ》
スマホ利用が増えれば、ブランドとの接触機会や頻度が変わる。
だからこそ、心に残りやすい音が、ブランドロイヤルティ向上に効果を発揮するのではないか。
*************************
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
7)おすすめ商品・サービス
◎最近見つけた気になるもの
キンドルをついに買いました。
買った理由は、読書機会がめっきり減ったから。
カバンが常にパンパンで、本を入れるスペースがないからです。
さらに、図書館に行く暇もない。
ならば、キンドルの電子書籍を読めばいいのではないか、と考えたわけです。
図書館や古本を活用することができないので、少し高く付きますが、自分が成長できれると考えれば、安いもの。
私が買ったのは、バックライトのあるKindle Paperwhiteです。
レビューはまた後日。
編集後記
先日、社会人同期組の有人と、久しぶりに西宮で飲みました。
何でも話せる友人は、大切ですねぇ。
モツ鍋を食べましたが、会計を見て、思わず忘年会価格と思ったほどでした。
まぁ、美味しかったからよかったですが。
高尾亮太朗のツイッター⇒ twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
ご質問・ご相談・ご感想がございましたら、ご連絡ください。
メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。
私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!
メルマガ相互紹介に関する連絡先はこちら
メルマガ連動のブログサイトを作りましたので、
できればコメントお願いします。
wsj.ryotarotakao.com/
当メルマガの情報については万全を期しておりますが、内容を保証するもの
ではありません。これらの情報によって生じた、いかなる損害についても、
補償はいたしかねますので、ご了承ください。
また、当メルマガでは広告も誌面の一部として、読者様に有効であると
思われるものを厳選しておりますが、内容については当方で責任を負える
ものではございません。ご配慮の上ご利用頂けます様お願い申し上げます。
———————————————————————-
■編集・発行:高尾亮太朗 wsj.ryotarotakao.com/
■ご意見・ご感想・お問合わせはお気軽に!→ tryotaro1975@aol.com
■公式サイト: ryotarotakao.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ad
関連記事
-
【1103号】クレジットカード大手のビザが敵視する本当のライバルとは意外な存在?
401(K) 2012 ◎本...
-
【1080号】クレジットカードを使わない人にとっての不都合な真実とは?
HAMZA BUTT ※火曜...
-
【1072号】ミレニアル世代が複数のクレジットカードに競って入会する理由とは?
Jonathon Colman ※火曜日は簡易版...
-
【1059号】クレジットカード大手・ビザがIoTを使って目指すものとは?
◎本日のニュース ...
新着記事
-
【1154号】今年のマーケットで確実に起こる4つのこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
-
【1153号】グーグルの社内用自転車の盗難が無くならない理由
━━━━━━━━━━━━━━━...
-
【1152号】新春スペシャル2:ダイエットしたければ、TRFに従え!
TipsTimesAdmin ...
-
【1151号】新春スペシャル1:目標達成したければ、いつするかを真っ先に決めろ!
Kevin Simmons ...
-
【1150号】年末商戦におけるネット通販のギフトラッピング最新事情
Annette Young ※火曜日...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS