【720号】ジェラートが教えてくれる、成熟市場で成長する要素とは?
◎本日のニュース
1)見出し
Gelato Makers Hope Foodie Flavors Will Lift Frozen Treat Industry
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
2)要約
横ばいが続くアイスクリーム市場で、急成長している分野がある。それは、ジェラートである。特に、かつてはニッチと考えられたフレーバーが人気で、その高級感から今では主流となっている。
ジェラート人気の要因は、通常のアイスクリームとの違いがわかりやすいからである。また、大人が罪悪感なく食べられるように、パッケージに工夫した商品も登場している。
◎キーセンテンスとその翻訳
3)キーとなる英文
Aware that many consider this behavior taboo, Talenti is trying subtly to celebrate it, with packaging designed to make it more acceptable.
4)キーとなる英文の和訳
多くに人がその行動をタブー視していることを承知の上で、タレンティはその行動を巧妙に賞賛し、より受け入れられるようにパッケージをデザインしている。
5)気になる単語・表現
subtly |
福祉 |
微妙に;巧妙に |
◎記事から読み取った今日のヒント
6)ビジネスのヒント
ミネアポリスのアイスクリームメーカー・タレンティは、とても興味深いパッケージのアイスクリームを販売しています。そのパッケージとは、スクリュー型の蓋が付いた透明のプラスチックのパイント容器。パイント容器からスプーンで直接すくって食べられるように、デザインされているのです。このような食べ方は、タブー視されています。しかし、簡単に美味しく食べられるのは事実。やりたくても罪悪感があってできない大人が、パイント容器にスプーンをすんなり入れられるように、透明なカップを採用したのです。そう、このアイスクリームは、大人をターゲットにしているのです。
このアイスクリームの中身は、ジェラート。今、アメリカのアイスクリーム市場では、ジェラートが注目を浴びています。その理由は、市場全体が横ばいの中、ジェラートが大きく成長しているからです。
【横ばいの市場の中で急成長するジェラート】
[アイスクリーム全体の市場規模]約11.2億ドルでほぼ横ばい
[ジェラート]前年比約90%増の1億1300万ドル(2012年10月~2013年9月)
ジェラートが急成長を遂げているのは、高くても売れるからであり、その要因は次の通りです。
【ジェラート急成長の要因】
[1] 通常のアイスクリームに対し味で差別化しやすいから
[2] 低脂肪などヘルシーなイメージで高くても売れるから
[3] マスコミやネットにより美食文化が広がっているから
1について、ジェラートは生クリームを使う通常のアイスクリームとは異なり、牛乳で造られています。そのため、通常のアイスクリームに対し、味で差別化しやすくなります。この違いが、高くても売れる素地となるのです。
2について、原材料の違いにより、脂肪分が30%~50%少ないため、ヘルシーなイメージがあります。これも、価格が高くても売れる要因となります。
3は、テレビやSNSで美食家によるグルメ情報が増えると、グルメに対する関心が掻き立てられます。その結果、価格が高くても、変わったフレーバーのジェラートが売れるようになります。
そして、このような高くても売れるジェラートは、大人をターゲットにしているのが特徴です。タレンティのように、大人の興味を掻き立てるパッケージを採用するなど、通常のアイスクリームからより単価の高いジェラートにシフトするように工夫を凝らしているために、成熟した市場の中で成長できるようになったと、捉えることができます。
ジェラートの事例から、成熟市場の中で成長できる要素を抽出すると、次のようになります。
【ジェラートが教えてくれる、成熟市場の中で成長を可能にしてくれる要素】
[1] 見た目(パッケージ)・品質(味)を差別化することで、高くても売れるようにする
[2] 高くても買ってくれる人をターゲットにする
[3] 高くても受け入れられやすい健康面のメリットを持つ
販売数量の大幅増を見こめない成熟市場の中で売上を伸ばすには、単価を引き上げるしかありません。そのための3つの要素になります。一方で、単価の引き上げを目指せば、1品あたりの大きな数量が望めないので、多品種少量生産をしなければなりません。その分コストが引き上がるというデメリットが生じます。
***************************
《今回のヒントのまとめ》
1) 横ばいが続くアイスクリーム市場の中でジェラートが急成長しているのは、高くても売れるからである。高くても売れる要因として、3つ考えられる。
2) まず、通常のアイスクリームと味で差別化しやすいからである。また、低脂肪などヘルシーなイメージがあることも、大きな要因である。さらに、マスコミやネットを通じて美食文化が広がったため、高くても美味しい物は受け入れられやすくなったことも、影響している。
3) そして、大人をターゲットしている点も、売れるジェラートの特徴である。
4) これらをまとめると、成熟市場で成長できる要素となる。
5) つまり、見た目・品質で差別化を図り、高くても買ってくれる人をターゲットにし、健康面をアピールすれば、ジェラートのように成長できるのではないか。
*************************
ウォール・ストリート・ジャーナルの最新情報をいち早く知りたい人は、
7)おすすめ商品・サービス
◎最近見つけたいいもの
またまたカルディの商品ですが、こちらのカットトマト缶は格別。
濃厚で、美味しいトマト系パスタが簡単にできます。
写真をお見せできないのが残念なほど。
まるで専門店のようなパスタソースが出来上がります。
◎ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ英単語
WSJメルマガを始めてから、5年経ちました。
この5年間でわかったことがあります。
読む上で知っておくべき単語さえわかれば、
大まかな内容はわかるということ。
備忘録の意味でも、調べた単語をサイト上にアップしています。
今後、メルマガとしてスピンアウトする予定にしています。
◎Winecarte 簡単ワインの選び方
ワインカルテを作る時にいつも感じるのは、
ワインの情報を探すのが大変ということ。
公式サイト・通販サイトをいくつかあたって、
作っています。
編集後記
今年のボジョレーヌーボーをもう飲みましたか。
毎年思うのですが、ボジョレーヌーボーは食品の大きな販促ですよね。
これに踊らされるかのように、高くてもワインが売れていく。
ここにも、売れるヒントが隠されているのではないでしょうか。
高尾亮太朗のツイッター⇒ twitter.com/ryotarotakao
高尾亮太朗の公式サイト⇒ ryotarotakao.com
高尾亮太朗のTubmlr⇒ ryotarotakao.tumblr.com
高尾亮太朗のGoogle+⇒ gplus.to/ryotarotakao
高尾亮太朗のPinterest⇒ pinterest.com/ryotarotakao/
今日も長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝です!
メルマガ相互紹介を希望されるメルマガ執筆者様は、ご連絡お願いします。
私もごく少ない部数の時に、
いろんなメルマガ執筆者様に助けていただきましたので、
今回は私が恩返しします!
ad
関連記事
-
【1127号】酒類大手のコンステレーション・ブランズ社が、アメリカでビール売上を伸ばす理由とは?
◎本日のニュース ...
-
【1110号】ミールキットの売行きを見ればアメリカ人ニーズがわかる!?
Sergio Russo ※...
-
【1101号】大手食品ブランドの販売苦戦もネットのせい?
Shinji ...
-
【1079号】コンステレーション・ブランズが、ネット広告で店舗でのワイン販売を急激に伸ばした理由とは?
Yelp Inc. ◎本日の...
新着記事
-
【1154号】今年のマーケットで確実に起こる4つのこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...
-
【1153号】グーグルの社内用自転車の盗難が無くならない理由
━━━━━━━━━━━━━━━...
-
【1152号】新春スペシャル2:ダイエットしたければ、TRFに従え!
TipsTimesAdmin ...
-
【1151号】新春スペシャル1:目標達成したければ、いつするかを真っ先に決めろ!
Kevin Simmons ...
-
【1150号】年末商戦におけるネット通販のギフトラッピング最新事情
Annette Young ※火曜日...
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS